那由多な独り言571

最近、新しいアイデア家電を次々と発売し、注目を集めている企業があります。

❝アイリスオーヤマ❞です。

元々は、プラスティック製品を販売していた会社で、

1988年に、半透明で中身がわかる家庭用収納ケースが爆発的ヒット商品となり、

大きく成長しました。

その後、2009年にLED電球を発売し、

翌年には、業界初のプラスチックボディタイプの電球を発売し、

LED照明のメーカーとしても、昨年の国内トップのシェアを誇っています。

 

そして、2012年に家電部門を拡大し、

大手家電メーカーで職を失った優秀な技術者を大量に採用し、

彼らが他社で培ったノウハウと自社のアイデアを融合し、

アイデア家電を次々と発売するようになっていきました。

 

しかし、アイリスオーヤマの成長の秘訣は、

そういう戦略的なものだけではなく、

もっと別の思考的なところにもあるようです。

 

その大切にしている考え方の一つに「NDD」というものがあるそうです。

Nは「なぜ」、

Dは「どうして」、

もう一つのDが「どうすれば」。

 

これを反復連打し、今日まで前例のない経営戦略を打ち出して、

新たなる市場を開拓してきました。

オイルショックで苦しんだ時も、

NDDを元に、考え抜いた結果、景気に左右されない仕事をしようと、

生活用品事業へと大きく業態転換を図ったそうです。

 

その代表例がガーデニング用品でした。

社長が、園芸好きの妻の姿を見て、

「こんな商品があれば便利だ」と生活者目線で開発していった結果、

その利便性を評価されて、1980年代のガーデニングブームを牽引することができたのです。

 

世界を変えたと言われるクリア収納ケースも、

不便から着想を得ています。

当時は不透明な収納ケースが一般的でしたが、

消費者目線にたって、収納ケースからセーターを探すのに苦労した経験を基に、

「透明な収納ケースがあれば便利だ!」と思い立ち、

原料から試行錯誤を重ねて製品化を果たしたのです。

恐らく、収納ケースに不満を抱く人は多かったことでしょう。

しかし、「なぜ、どうして、どうすれば」と考え進めた人がいなかった。

だからこそ、世界初のクリア収納ケースは、

全世界で瞬く間に広がり、記録的なヒットを遂げたのです。

 

近年は情報社会に移行し、「どうして、どうすれば」という答えは、

インターネットで検索すれば比較的容易に手に入ります。

それよりも、不満の種や不便を発見する「なぜ」の部分が重要です。

既存のマーケット内で戦うのではなく、

「なぜ」を突き詰め、市場を創出すること。

それがアイリスオーヤマの伝統精神です。

成長の秘密は、「なぜ、どうして、どうすれば」という考え方を習慣化することだと、

アイリスオーヤマの大山会長は言っています。

 

社会が便利になればなるほど、情報が簡単に入手できるため、

人々は考える力を失っていきます。

これからの時代、大切なのは、

私たちが皆持っている ”想像力” という才能・能力を

もっともっと有効活用することです。

 

弊社でも、「もっと考えて仕事しよう!」と、いつも言っていますが、

どれだけ社員たちの心に響いているかは、

これからのZATの成長を見ていただければわかると………思っています。

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

那由多な独り言763

最近、話をしていて、ふっと、固有名詞が出てこないことが………たびたび……。 年齢のせいにはしたくないけど……、歳のせいでないなら、単なる天然ボケに………、 それも、何だか抵抗がある……、そんな今日この頃です。 同年代が集[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言568

今日は、台風が名古屋を通過するようです。 今は、鳥羽市の辺りらしいですが、いたって、名古屋は静かです。 このまま静かに通り過ぎてしまうのでしょうか。   さて、昨日のブログに、Qカーのことが紹介されていましたが[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言272

年が明けて、早一週間が過ぎました。 早いものです。 何もしなくても、時は流れて行くので、 できるだけ、密度の濃い1年を過ごしたいですよね。   さて、先日、同友会(中小企業の経営者の集まる会)の方との話で、 毎年、一年の[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言518

今日から世間一般では、4連休ですね。 本来なら、秋の稼ぎ時になってたはずですが……、 しかし、イベント業界に逆風が吹いている中でも……、 以前からお付き合いのあるクライアントの皆様、 頑張って働いている社員のみんな、 一[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言428

今年もいよいよ終わりですね。 2018年は、皆様におかれましては、どんな年だったでしょうか? 今年の漢字は、“災”でしたね。 確かに、災害の多い年だったように感じます。 先日、「あなたの今年を漢字に表すと何ですか?」 と[…]

[» 続きを見る]