那由多な独り言591

最近、東山動物園の動物スポンサーのチラシをもらいました。

このスポンサー制度は、10年以上前からあり、

地域によって、動物サポーターとも言われています。

動物園は、何と言っても、動物たちの餌代がかなり多く、

経営を圧迫しています。

因みに東山動物園では、動物の種類550種、展示数15690点の動物たちがいて、

その餌代は、年間1億5000万くらいの費用が必要となるようです。

因みに、動物の種類は日本一で、敷地面積は、約60ヘクタールで、

日本一の東武動物園(61ヘクタール)に次いで2位です。

そんなすごい動物園が名古屋の中心にあるのに、

名古屋の人たちって、すごい動物園って思ってない人が多い……ことが、

不思議に思うことがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、この動物スポンサー制度は、海外ではかなり昔から活用されているみたいですが、

日本で最初に始めたのはどこだろう?と、思って調べてみましたが、

結局、わからずじまいでした。

もし、わかる人がいましたら、是非、教えて欲しいです。

 

どんなことでも、最初に始める人はすごいと思います。

でも、最初に新しいことを始めても、

その後の活用の仕方で、成功する人もいれば、失敗する人もいます。

因みに、誰でも知ってる歴史上の最初の人が、

その後の活用で、大きな失敗に繋がった例を紹介しましょう。

 

今から約120年前の1903年12月17日、

アメリカ・ノースカロライナ州キティホークで、

ライト兄弟がライトフライヤー号で世界初の飛行(12秒)に成功しました。

 

誰もが知っている大偉業で、その後ライト兄弟は、

自分たちの飛行機の技術に「特許」をとりました。

特許は、簡単に言うと他人が勝手に真似できない権利のことで、

その技術を使う場合は、お金を払わないといけないので、

ライト兄弟は大成功をしたかに見えました………。

 

しかし、結果は違っていました。

当時、飛行機は人々にとって夢の乗り物で、

より速く、より遠くまで飛べるものを作ろうと、

多くの人が熱心に研究していたそうです。

当然、ライト兄弟の技術も真似され、

次々に新しい飛行機がつくられていきました。

 

特許をもっているライト兄弟は、

すかさず「特許権侵害」と文句をつけていきます。

しかし、相手も簡単には認めない………、

「いや、これは自分たちで考えたものだ。」と言い返す………。

 

こうして裁判となり法廷で争うことになり、

ライト兄弟は特許権を守るため、いろんな相手と訴訟をおこし、

裁判に時間を取られるようになり、

結局、飛行機を改良する時間を持てなくなってしまいました。

 

その間、ライバルたちの飛行機の技術と品質はどんどん上がっていき、

ライト兄弟の技術は時代遅れになってしまいます。

その後は、飛行機の大会に出ても良い成績を残せず、

そんな中、兄ウイルヴァーが45才で亡くなり、

その3年後には、弟オーヴィルも飛行機作りをやめ、

ライト兄弟は飛行機の世界から完全に姿を消してしまいました。

 

ライト兄弟は、初飛行を成功させるまで何年もの間、

苦労に苦労を重ね、ふたりは飛行機の話しかせず、

まさに人生をかけて飛行機を完成させました。

 

しかし、初飛行を成功させてからの二人には不幸な人生が待っていたのです。

一時的な成功は誰でもできるが、成功し続けることは本当に難しいのです。

 

ライト兄弟の本当の失敗は………、

成功とは、自分自身にとって価値ある目標を前もって設定し、

段階を追って実現し続ける事という成功の概念がなかったことです。

 

成功は到達することであり、他人に勝つことだったライト兄弟は、

初飛行に成功し、特許をとった時点で、目標達成が終わってしまったということです。

ひとつの成功にこだわったことで大損をしてしまったわけです。

 

成功は「守るもの」ではなく、次の成功のために「使うもの」なのです。

素晴らしい飛行機がつくれたのなら、「すごいだろう!」と自慢するのではなく、

もっとスゴイ飛行機をつくるか、飛行機のつくり方を皆に教える人になるか、

そのどちらかしかないのです。

 

せっかく、最初の成功者になりながら、ライト兄弟は、

それを活かすことができませんでした。

一つの目標を達成したことに満足して、

その次の目標を設定することをやめてしまい、

自ら成長を止めてしまった訳です。

大切なのは、満足してしまい、次に進むことをやめてしまえば、

そこで、成長は止まってしまうということです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

那由多な独り言35

暑い日が続きますね。 まだ、6月だというのに………。 観測史上、6月の最高気温を20年ぶりに更新し、39.8度Cを記録したそうです。 1℃以上、更新したらしいけど、20年前って、そんなに暑かったっけ? え?20年前って、[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言454

すっかり梅雨の季節に入りましたね。 屋外のイベントにはつらい季節がやってきました。 できるだ雨は、週末を避けて降って欲しいものです。 最近の天気予報はよく当たるようになりましたが、 昔は、全く当てにならないことも多かった[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言354

世間では、夏休みに突入したようですね。 これからの約90日間が我々の仕事の勝負どころですね。 最近は、壊れたような雨が降るか、眩しくて見てられない怒り気味の太陽の暑さを浴びるか、 さらに、怒りの雷や、痛いくらいの雹などな[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言366

今週は、メチャクチャ1週間が早かった………と、思ったら、 確かに、月曜が祝日だったから、1日少ない訳ですよね。 早いはず……ですね。 早い……のは、中身の濃い一週間だったということでしょうね。 . 今週は、トラブルから始[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言361

まずは、いきなりお知らせです。 弊社は、来週移転があります。 と、言っても、完全な移転ではなく、 事業所の拠点が増え、部署の移転があります。 千種の中央線を挟んで、西と東に位置することになりますので、 EastとWest[…]

[» 続きを見る]