最近、つくづく思うことが、人間関係やコミュニケーションの難しさです。
会社もそうですけど、組織というのは、全員が同じ方向に向かってこそ、
大きなパワーで進むことができます。
しかし、前回のブログにも書きましたが、人が40人いたら、40通りの考え方があり、
全員が同じ方向を向くことは、なかなかハードルが高いことです。
ソニー創業者の盛田昭夫氏は………、
人間関係、コミュニケーションのコツは
「周波数をあわせることだ」
と、言っています。
一般的に、人間関係で
「あの人とは氣が合わない。」
「あの人とは波長があわない。」
などということがあります。
人間関係はある面、周波数の関係性といえます。
例えば、ある人が部屋へ入ってくると、部屋全体がパーっと明るくなる……ということがあります。
反対に、その人がいると、空気が重くなるという人もいます。
また、繁盛店は、明るい雰囲気の店が多いけれど、暗い雰囲気の店は流行らないと言われます。
目には見えませんが、この周波数を良いものに変えることが、
どうもコミュニケーションを円滑にする秘訣のようです。
難しいことはわかりませんが、手っ取り早く周波数を変える方法は、
「なりきる」ことにあるようです。
演じるのではなく、完全になり切ることが大切です。

その昔、武将❝楠木正成❞は、戦に出陣するに際して、高僧を訪れてこう問いました。
「生きるか死ぬかという状況に、追い込まれた時、どう考えればいいですか?」
すると高僧は……、
「武士なのだから、生きるの、死ぬの、などという考えに、惑わされるな!」と叱り、
そして「1つの剣になりきれ」と解いたそうです。
なりきることで、迷いが吹っ切れ、全力を出し尽くせるという教えです。
例えば、セールスマンであればセールスマンになり切る。
つまり、営業中はセールスのこと以外考えない。
しかし、家に帰って子供と遊ぶことは、立派な父親になり切って一緒に遊ぶ。
その時は、仕事のことなど思い出さない。
キャラクターショーでも、よく言われるのは、
良いスーツアクターとは、
キャラクターを演じるのではなく、そのキャラクターになりきることが、
できるか、どうかで、決まります。
演じてるうちは、まだまだ…ということです。
今ここに集中してなり切ることで、おのずと周波数は合ってくるでしょう。
なんでも、1番になりたければ1番になり切る。
憧れた人のようになりたければ、憧れた人になり切る。
徹底してなり切ることで、魔が入るスキを与えない。
邪気邪念を払いのけ、そのものと周波数が合っていき、現実のものとなってきます。
なんだか、コミュニケーションや人間関係と、話がズレているように思えますが、
周波数を変えるというのは、その人自身を変えるということで、
それで、今まで、何かズレているコミュニケーションを変えていき、
最終的には、人間関係も変わっていくという事です。
でも、微妙な人間関係は、理屈では解決できないことがありますょね。
難しく、ハードルが高い事を解決していくことが、経営の醍醐味なのかもしれません。

明日は、名古屋でウィメンズマラソンが開催されます。 天気予報は、どうやら雨のようです。 でも、詳しい天気予報では、雨が降るのは、マラソンが終わってからになりそうです。 素人の参加者も多いこの大会で、雨の中での開催は、参加[…]

今日は、勝ったね。 ドラゴンズ。 ソフトバンクは、早々と3連勝をして日本シリーズの出場権を獲得してしまいました。 おめでとうございます! ソフトバンクのCS敗退の歴史も終止符をうち、ドラゴンズの初の連覇と、横浜De NA[…]

人が、人生の終焉を迎える時、自分の人生を振り返り、 幸せだったと感じるか、後悔することになるか、 それぞれの思いに馳せるようですが、 後悔する人が、もっとも後悔するのは、 “出来なかったことを悔やむのではなく、 やらなか[…]

9月ももう終わりですね。 季節は、すっかり秋に切り替わったように感じます。 コロナの新規感染が落ち着いてきたように思っていたら、 本日の東京の新規感染者数が、270人全国で635人、 世界的には、30万人の感染が確認され[…]

新年が明けて、早1ヵ月半が過ぎました。 2月は短いので、すぐに2ヵ月が過ぎてしまいます。 そうすると、すぐに4月で新年度のシーズンになります。 でも、まだまだその新年度に向けて就活を行っている学生もいるようです。 弊社で[…]