どうも。
なんだかんだでもじゃもじゃです。
11月です。
じゅういちがつと読みます。
一年はなんと12ヶ月で構成されるので、最後から二番目の月になります。
まあ、なんということでしょう。
今年ももう10週間もないなんて!
そりゃ最近寒いわけですね。
今時期としては立冬なんですからねー。
11月22日からは小雪となり、
12月7日からは大雪と呼ばれ、
12月22日に冬至を迎えて、
超真冬じゃん!!
って思うのが毎年恒例ですね。
でも、寒さが最も厳しくなり始めるのは1月5日からの小寒で、
ピークは大寒、毎年1月20日ごろですよねー。
でも2月4日からは立春で春になるから安心ですよね!
二十四節気。
よく聞くけど案外しらない日本語。
ぼくだけじゃないですよね?
ところで。
なんかこういう古い習慣的な呼び名的なものは更新されないんですかね?
温暖化とかなんかいろいろで、季節感も変わってきてるじゃないですか。
意味もぱっと伝わらないじゃないですか、最近。
だって雪降らない土地で、大雪とか言われても、
「そんな訳ないでしょー」ってなるわけで。
ご当地の事情も加味してさ、ナウい命名してみたりとか。
と思っていたら、すでにそういう動きがあったみたいで!
————————————————————————————————————————————–
2011年に日本気象庁が、現代の日本の気候にあわせた、新しい二十四節気を創造することを目標とした準備委員会をもうけた。
一般からも意見を募り、2012年の秋頃には”21世紀の二十四節気”を発表し、周知させていきたいとう意向をしめしていた。
しかし、反対の声が多く寄せられたため、2012年9月にこの計画は中止となった。
————————————————————————————————————————————-
やはり、変えたくない伝統なんですかねー。
当たり前すぎるものが変わるってのは、いざとなるととても違和感を感じるものです。
でも、果たしてそれを大切に重んじているのでしょうかね。
知らないことも多すぎるので、なんとも言えませんが。
当たり前すぎるもの。
当然のもの。
特に形のないもの。
でも、結構みんなの中に根付いてる。
それってすごいことですねー。
ではみなさん、よい冬を。
みなさん、こんばんわ! 水曜担当いながきです 4月に入って早6日! 一週間って早いですねー だいぶ昼間は暖かくなって、街を歩いているとコートがいらなくなるくらいですね! さて、最近街中には初々しいスーツ姿の団体[…]
こんばんは あかトマトです。 先週末は久しぶりの現場でした… 肩を痛めました… 歳でしょうか… 撤去が一段落したところで あれ?痛い…となりまして 見かねた組長さんが 現場から倉庫へ戻る途中 我が家の前で トマトを捨てて[…]
こんにちは松下先生です。 弊社ではアクターの育成のため、アクションの練習会を毎週やっています。 そんな中、月に1~2回ですが体育館でアクロバットなどの練習もやっています。 アクションショーの中には必須要素として取り入れら[…]
どうも。 もじゃもじゃです。 夏も本番ですね。 みなさん夏の準備はできてますか? 昨日、この夏初めて冷房をかけようとしたら、 エアコンが壊れたもじゃもじゃです。 わーお。 今日、自転車て坂道を一生懸命こいでるお姉さんを見[…]
はい。 近江智広です。 3月になり あたたたたたかくなってきました。 寒さに凍える事が少なくなり、 重ね着も不要になりますねー 洗濯物も少なくていいですねー 実は私、冬は、上着6着、ズボン3着重ね着してました。 今は体が[…]