昨日は、プライバシーマークの更新のための現地審査でした。
2年1回、その日は訪れます。
今回で4回目の審査で、最初にPマークを取得して
すでに8年目ということです。
個人情報保護法は、2003年5月に成立し、2005年4月に
全面施行された。
しかし、法律の整備が行われるより以前の1998年に、
Pマークは付与が開始されている。
確かに、法が整備された後、規格が変更されたけど、
それまでのプライバシーマークって、何だったんでしょうねぇ~。
ちょっと、不思議な感じがします。
弊社が最初に取得した時は、規格がすでに2006でしたが、
実は、その2年前から、取得を目指していました。
丁度、事務所の移転等が重なり、
申請が遅れてしまい、旧規格から、
新規格に書類一式、そして、勉強も
やり直して申請しました。
規格が変わったことで、取得自体を
やめてしまうことも検討しましたが、
やめてそれまでの積み重ねた努力を
全て0にするよりは、時間がかかっても、
もう一度やり直す方が良いと考え、
チャレンジしました。
そんなことを思い出してしまいました。
どんなことでも、諦めるより、チャレンジすることが大事ですよね。
『100回の失敗を恐れるな
1回のあきらめをおそれよ』(谷山友望)
『困れ。困らなきゃ何もできない。』
本田宗一郎氏の有名な言葉です。
困ったときは、何かを変えるチャンスです。
安定した状態では、人間なかなか変われません。
困って困って困って
追い込まれるとやらざるを得なくなります。
悩む代わりに困れ!です。
悩んでいても、何も解決しませんが
困ったら、何とかしようとします。
アドラー心理学では、次のように説明しています。
「悩む」は、自分の理想と現実の違いや
ギャップに苦しんでいる状態。
「困る」は、解決しなければならない事に直面し、
どうすればこの状況を打開できるか苦しんでいる状態。
だいたい人間が抱く不安のうち、
95%は実現しないと言われています。
ほとんど起こらない不確かな事を悩んで
動けなくなっているという訳です。
また悩み癖の人は悩んでも仕方が無い事とか、
実は答えがもう決まっているのに
「どうしよう、どうしよう」と悩むふりをして、
悩んでいる自分に酔って満足しているらしいです。
起こらない不確かな事で悩むよりも、
現実を見て解決するために困るべきです。
言い換えますと成功者は他人ではなく、
自分で自分を困らせている人だと思います。
夢と目標に期限を切って、困らせている。
大切な人を幸せにしたくて困っている。
約束をして、それを守らないとと困っている。
という感じで、自ら追い込んで自分を困らせられる人です。
とにかく困らせましょう!
困れば、必死で考えて知恵がわいてきます。
潜在意識が働きだします。
困った状態にした方があとが楽ということですね!!(^^)!
~~~~~~
あなたは覚えていないだろうが、
これまでたくさん失敗してきた。
初めて歩こうとしたときこけた。
最初に泳ごうとしたときには溺れそうになった。
初めてバットを振ったときボールが打てただろうか。
ホームランを一番たくさん打つ強打者というものは、
同時に三振もたくさんするものだ。
R.H.Macy(メイシーズデパートの創業者)はニューヨークで
新しいデパートで成功するまで7回失敗した。
イギリスの小説家ジョン・クリーシーは、
生涯で564冊の本を出したが、出版する前には753回断られた。
ベーブ・ルースは1330回三振した。
しかし同時に714本のホームランを打った。
失敗を恐れるな。
試そうともしないで見逃す機会をこそ恐れよ。
~~~~~
また、来週!
今週は、4点、4点。

常夏の島、沖縄からお届けです……が、 いや、やっぱり冬だから、少し寒いです。 でも、名古屋と比べたら、ずっと、暖かい気候です。 そうです。 先週予告したとおり、今日は、沖縄のドラゴンズキャンプに来ています。 もちろん、仕[…]

花火は、夜の風情と思い込んでいる人には、衝撃的なニュースです。 福島県いわき市で6月26日に披露された、“昼花火”の迫力がすごいと話題になっています。 この花火は、国際的に活躍する現代美術家・蔡國強(さい・こっきょう)さ[…]

何か、歯車がかみ合わない気分の時って、ありますよね。 でも、悪いことをイメージしていると、どんどん負のスパイラルに陥ってしまう。 そんな底なし沼に足を踏み入れてしまい、もがき苦しむことも 長い人生の中であるかと思います。[…]

ついに、東京では、新感染者数が949人と、900人を越え、 1000人を越えることは、時間の問題となりました。 英国で拡大している変異種と呼ばれる新型もすでに市中感染しているようで、 状況は、ますます深刻になってきていま[…]