9月ですね~。
昨日は、機能低下っていぅか~。
久々に、体調を崩し、最悪な状態でした。
いつもなら、熱があっても、割と頭はしっかりしてるのですが、
昨日は、あたまはくらくら……、
おなかは、ぐるぐる……、
気持ちは、ぐちゃぐちゃ……。
まぁ、そういう時もありますね。
.
さて、話はすっかり変わりますが、
日本の全事業者の99.7%が中小企業で、
全労働者の約70%が中小企業で働いていることはご存知でしょうか。
この話、ちょっと見方を変えると、
たった0.3%の企業で、約30%の人が働いていると考えると、
いかに、企業としての規模が違うかと思ってしまいます。
.
しかし、現在の大企業と呼ばれる事業者も
大企業としてスタートした訳ではなく、
トヨタも……、ホンダも……、ソニーも……、パナソニックも………、
町工場からスタートし、
ソフトバンクも………、4人の社員から始まり……、
あのオリエンタルランドも……創業当時は、3名でした。
ある意味で、中小企業の活性化を図る事は、
将来の日本経済のメーンプレーヤーを育てるための
“種まき”かもしれません。
.
しかし、この日本には、これからますます少子高齢化と
人口減少という大きな社会問題があり、
それは、あきらかに国内市場の縮小を招き、
また、経営者自身の高齢化も進んでいる。
そういう状況下で、現在、380万余の企業数は、
20年前には、520万社であった企業数が、
かなりの勢いで減少を続け、
今後の予想では、最悪の場合、
約40年後の2055年には、94万社になると言われています。
そうなると、過疎化の進む都市では、地域経済が成り立たなくなると予想されます。
その減少の大きな要因は、後継者の不在とそれに伴う廃業予定者の多さということです。
.
近年、M&Aが頻繁に行われるようになり、
自分の周りでも、よく話を聴くようになりました。
こういう時代だからこそ、国の政策が将来に向けて、
重要な効果を及ぼすことになるのですが、
政治家がどこまで、将来の日本を見据えているのでしょうか。
今、自分たちに何ができるのか………。
頑張れ!ニッポン!
.

今回は、自身のこのZATブログ777回目になります。 777は、何だか縁起がいい数字と多くの人が思ってしまいます。 なぜ、数字の『7』は、縁起がいいと誰もが思ってしまうのでしょうか? 数字の「7」と聞くと、[…]

いよいよ総選挙ですね。 与党の過半数割れが予想される中、結果はどうなるのでしょうか。 自分の考えと全く同じことをいう政党はないので、 なかなか比例区は迷いますが、今回は、イベント業界から立候補sている人がいるので、 応援[…]

コロナがなければ、開幕していた東京オリンピック! はたして1年後に、通常の形で開幕できるだろうか? そのためには、ちぐはぐな対策ではダメでしょう。 どうして、GO TOキャンペーンをして、国内の自由な移動を[…]

桜の季節になりましたね。 気付けば、3月も後半に入りました。 マスクも着用は任意になり、 少しずつアフターコロナの時代に入ってきて、 イベント業界も活気を取り戻していきそうです。 今日、テレビで昭和の時代を[…]

昨日、名古屋期待のテーマパーク『レゴランド』が、 マスコミ向けに内覧会を行いました。 テレビのニュースでも各局がとりあげ、 その全貌が明らかになりました。 テーマの異なる7つのエリアに分かれ、 40を超える乗り物やアトラ[…]