こんばんは。 写真ではちょくちょく(勝手に)使われて登場している NOBITAです。
こういうのは苦手ですが、がんばって書きたいと思います
過去のブログで「NOBITA」と紹介されてしまったので、NOBITAでいきたいと思いますが
そもそもなぜ「のびた」なんだ・・・? というところから説明させて頂くと
以前、慰安旅行でタイに行った時に事件がおこりました。
タイのある観光地に行った際に、土産を売る売り子の青年が自分にしつこく付きまとってきました。
その際に僕の顔を見てこう叫んだんです。
「のびたさ~ん」「のびたさ~ん」って。それも何回も! さらにそこを通過する帰りにも・・・・
久しぶりに真剣にそのタイ人の青年にキレてしまいました・・・。
それを見ていた他の社員が今でもそれを思い出すや否や「のびたさ~ん」・「のびたさ~ん」と呼ぶのです。
くそ~ あのタイ人めぇ!
ただメガネをかけてただけじゃないか!
さらに言わせてもらうとこんな薄毛の「のびた」がどこにいる~~~~!
さて名前の由来も書かせて頂いたところで、最近オープンした、仕事で仲良くしてもらっている方のお店を紹介しようと、ご飯まで
食べに行って来て準備をしていたのですが、その前に組長さんが紹介していた・・・のでお店の写真だけ貼っておきます
店員さんかわいいです。(組長さんもしっかり押さえていましたが)
ネタに困ってきたので、最近自分の中ではやっているアクアリュウムのことでも書かせて頂こうかと思います
最近、水槽を作ることにはまっています。魚が泳いでいるのを見るのも楽しいですし、癒されますよ!
以外にお金もかかりますけど・・・
そんな順調に進んでいたアクアリュウムですが、最近大変な思いをしました。
家に帰ったら途方に暮れるというか、理解するのに少し時間がかかったというか
なんと、水槽の底面が割れて水がかなりの量、漏れているという事件がありました。
マンションの下の階まで水が漏れるということはなかったみたいで、ギリギリセーフでしたが・・・大惨事でした。
水槽を平らな台の上に置いておけば大丈夫と思っていたのですが、それでも、水圧のバランスがうまくいっていないと
底面の一部に圧がかかり、まれに割れてしまうことがあるそうです。
どうすればいいのかと調べてみると、水槽と同じサイズの台の上に置くことで解消されるそうです。
原理としては四つ角に力が逃げるみたいなことのようです。
そういう意味でお店には水槽台というのが販売されているようです。
そこで、値段がはる水槽台を買うのがもったいなく、何日か夜なべして、自作しちゃいました。
コンパネと角材でがんばりました。
現在水槽の中身を制作中です。
また、自分が書くことがあれば、どうなったかご紹介できればと思います
自分のことばかり書いてしまい、つまらないブログになってしまいましたが、今回はこれで
締めさせていただこうかと思います
次書くときは、もう少しまともなネタ探しておきます。
それでは!
こんばんは あかトマトです。 先週のカワイちゃんのブログに楽しそうな旅行の話がありましたが トマトも行ってきました 夢と魔法の王国に あ、冒険とイマジネーションの海にも。 いや~、久しぶりに行くことができたのです[…]
どうも! Iの隣人です。 先週末暖かくなってきたと思ったら今日はグッと!冷え込みました。 この寒さ私にはキツイです。。。。 自宅でそんな話をしていたら、北海道から遊びに来ている嫁の妹から全然暖かいよとツッコミが。。 気温[…]
ズババババーーン! ズッキュウウウーーーーーン! もじゃもじゃです。 雨がザーザーと降っております。 ジメジメしてもやもやでシオシオになる毎日です。 擬音語が、 好きです!! 擬音語。 もじゃもじゃは物事を説明するときに[…]
どうも、KENTです! 最近暖かくなってきまして、昼ごろには汗をかいてしまうくらいの気温になる日もありますが、皆さん朝の服装の選び方とかどうしていますか? KENTは長袖のシャツ1枚にウインドブレーカーと、少し薄目をch[…]
まつきちですよ。 夏を追い払うかの様に秋が来て、 すっかり涼しくなりました。 昼間はまだ少し暑いですが。 涼しくなったのをいい事に、それまで自転車だったのを よく歩くようになりました。 普段自転車で素通りしてしまうような[…]