こんばんは。
ついに無敗のエース“マーくん”が負けましたね。
昨年の夏から30連勝でストップしたそうです。
今シーズン負けなしで最後の大一番で、シーズン初黒星。
ほとんどの方が、“今日は楽天が田中で勝って、ついに日本一になる。”と、
思っていたのではないでしょうか。
自分もまさにそう思っていました。
まさか・・…。
そう、思った通りにならないから、人生は面白いんですよね。
個人の30連勝という記録もすごい記録ですけど、
日本一に9年連続で輝いた記録もすごい記録です。
かつて、V9のジャイアンツを監督として指揮をとった“川上哲治”さんが
先日、旅立たれました。
自分の子供の頃は、監督と言えば、
ドラゴンズは、与那嶺監督で、ジャイアンツは川上監督でした。
選手時代は、打撃の神様と異名をとり、
監督としても、9年間トップでいたというすばらしい指導者です。
その川上さんは、後姿をみて部下がついてくるようでなければだめだと、おっしゃってます。
後姿で、指導するようになる、それがリーダーの最高の姿だ、と。
これは、川上さん自身が監督になった時に、自分の師匠に言われたそうです。
「あんたは、正力さんに信頼されて、巨人軍の監督を命ぜられたのだから、一生懸命やらなければいかん。
それがためには、後姿で率いるような監督になんなさいよ、
面と向かって率いるというだけでは 絶対、大きな働きはできませんよ」と。
後姿で率いるというのは、何もいわなくても部下はリーダーの気持ちを知ってついてくるということ
ではありません。
ただ、何もいわずにというわけではなく、
こうやれ、こうすべきだということは教えていかなければ、
また、辛いときに辛いことを要求しながらやらせていくことも、
リーダーとしては大切です。
しかし、それだけではうまくいくものではありません。
やはり、お手本を示すといいますか、監督、リーダーが自分の仕事を通じて
自分の要求していることを、自然にわからせるように持っていくことが大事なのです。
指導する立場にいるものは、他人を指導できるだけの人間になるべく、
常に勉強し、自分自身を磨いておかなければなりません。
自分が立派にならなければ人はついてこないということです。
それは、能力の点、体力の点、あらゆる点で必要です。
川上さんは、部下の率い方には、教え、しつける面と、
自分が手本を示していく面とがあり、
これを併用して率いてこそ、
いい組織、勝ち抜くことのできる組織づくりができるんだと言っています。
そのいずれの場合にも、一番大事なのは誠意といいますか、真心といいますか、
これを土台にしながらやっていくということでしょう。
これは集団では大切なことです。
結局、野球も力の強いやつが勝つのだと思いがちですが、
ああいう野球の集団の力の強さというのは、
王さんとか長島さんみたいに一流のプレイヤーが
一人か二人いるのがいいのか、
集団が全員やる気になって一致団結するほうが強いのか……
皆さんもよくわかると思いますが、
これは、一人二人の一流選手がいたとしても、
そういう人たちの力を当てにしているようでは、
決して大きな成績は、でないと言われています。
やっぱり、集団の力というのは、
みんながやろうとする目標達成のために、
本当に一心になってやるときに出るものです。
それで、これが一心になってやっているというと、
もう一つの力もひき出せると思います。
例えば、幸運という運を呼び込む、プラスアルファということです。
熱心に集中して、賭けていますと、
なにかしら、そういう運というか、
幸運というか、神仏の加護というか、
そういうものがプラスアルファとして引き出せるということです。
これが、勝負事には必要なものであると、川上さんはお話しています。
そういうプラスアルファが9連覇の力になったとすれば、
コツコツと努力を積み重ね、社員全員で同じ方向に向かって
真面目に仕事に取り組んでいけば、
必ず成果がでるということです。
さぁ、今年も残り2か月を切りました。
ラストスパート頑張りましょう。
今週は3点。
こんにちは。 土曜レギュラーが少しイレギュラーな更新になってしまいました。 ちょっと、旅してきました。 こういう時期に旅する事は珍しいのですが………。 さて、このブログのタイトルは、独り言ですが、 以外に独り言って、[…]
緊急事態宣言が追加になり、連日報道が止まりません。 国内では、11500人程が亡くなり、世界では334万人が命を落としています。 中にはワクチン接種により、危機を脱したという国もあれば、 インドでは1日4000人が命を落[…]
もう、9月も終わりですね。 と、いうことは、1年の4分の3は終わって、 残りは、25%ということです。 早い!ホントに、時が経つのは早いです。 やばい!時間が無い。 年齢を考えると、どう考えても人生を折り返しているので、[…]
こんばんは!!! またまた一週間が過ぎてしまいましたね。 毎回、言っていますが、早いものです。 こうして、いつの間にか一か月が経ち、 そうしている間に1年が過ぎ、 そして、気が付けば10年が経過し、 思い起こせば、20年[…]
こんばんは! 本日は、土曜ではなく、日曜ですね。 先程、旅から帰ってきました。 非日常の世界は、ちょっとワクワクして楽しいですよね。 現実の世界に帰ってきて、 さぁ、頑張らなくっちゃ!っていう感じです。 さて、“倒産[…]