那由多な独り言309

広島カープが25年ぶりにセ・リーグ優勝を果たしました!

つい2週間前のブログで、25年ぶりマジック点灯という話題をだしましたが、

そこから、2週間で20のマジックを減らし、ゴールインしました。

カープファンの皆様おめでとうございます。

今年のカープは強かったですよね。

 

セリーグでは、カープ以外の5球団全てが借金(負け越し)を背負うという時期もあり、

かなり早くから“今年の優勝はカープでしょ。”という声があがってましたが、

カープファンは、慣れていないので“まだ、わからない。”と、言い続けました。

昨年、黒田、新井が戻ってきて、優勝を予感させていましたが、

昨年は、初のCS出場を最後の最後で逃してしまい、

その悔しさが今年の原動力になったのかもしれませんね。

 

ドラゴンズは今年は良いとこなしでしたね。

しかも、シーズン中の監督解任で、

後味の悪さも残りました。

強いチームと弱いチーム。何が違うのか?

まず、試合中の雰囲気が違いますよね。

強いチームは、負けていても、終了までには、試合がひっくり返るような雰囲気があり、

選手も余裕があり、ベンチも明るい雰囲気に見えます。

弱いチームは、どのピッチャーが出てきても………、

例えリードしていても………、

どこか余裕がなく、打たれそうな雰囲気があり、

選手たちも笑顔がなく、ベンチも何となく暗い雰囲気に見えます。

 

これって、ただそう見えるだけなのでしょうか?

例えば、これがチームではなく、会社だとしたら………。

 

強い企業と問題企業は、何が違うのか?

シャープとか、東芝とか、三菱自動車など、

かつて、超一流と言われていた企業が、

今、苦しい状況になっています。

何が一番問題か?

 

日本電産の永守社長は、次のように語っています。

~~~~~~

業績が悪化している企業にやっぱり共通していることは、

危機感のなさだね。

ものすごい赤字を出していても、

まだ経費は使い放題というところが実際にある。

良くない会社はタクシーチケットはあかんよとか、

こんな悪いときにタクシーチケットはやめてくれと。

新幹線もしばらくはグリーン車はいかんよと。

普通車にしてくれよと言わないといけないわけです。

大企業なら、それだけでも2000億円ぐらい経費が浮くと思いますよ。

僕は実は、永守3大経営手法というのがあって、

1番が井戸掘り経営。

2番が家計簿経営。

3番が千切り経営。

これをやってるんですよ。

 

問題企業もこの3つをやったら、すぐに良くなる。

僕にそういう企業の経営をやらせてくれたらすごい利益を出せるよ。

例えば、日本電産は2003年10月に三協精機製作所(現・日本電産サンキョー)

を買収しました。

この期、三協は約300億円の最終赤字だったのだけど、

翌2005年3月期は一気に151億円の最終黒字へV字回復させているんです。

でも、この間何をやったかというと、

経費を節減したことと仕入れコストを下げただけなんですよ。

3大経営の実践ですよ。

 

~~~~~~~

永守社長の話はいつも単純明快でわかりやすいですね!

では、3大経営の実践!

・井戸掘り経営。

・家計簿経営。

・千切り経営。

とは?

~~~~~~~

 

※「井戸掘り経営」というのは、

  地球上、大抵のところは掘ると水が出る。

  本来は金とか温泉とかそういうのを出したいんだけど、それは簡単に出ない。

  でも、水は出るわけです。

  経営で言う「水」とは何かというと、

  改善案だね。これは掘れば出てくる。

  社員から「それは、こうした方がいいですよ」とか、

   「こういう無駄はなくした方がいい」などと、

   改善案(水)をみんなで掘る。

   これを井戸掘り経営といいます。

 

※「家計簿経営」というのは、

   文字通り家庭の主婦がやっている家計簿。

    旦那さんが毎月30万円、給料をもらってくると。

 そのうちから3万円貯金する。

 企業でいったら利益の10%。

 それで27万円で生活するために

 子供の教育費はなんぼ掛かるとか分けてやる。

 ところが不景気が来て、だんなの残業手当が減って、

 27万円になっても、10%はまず取るわけですな。

 それで、残りでやっていく。

 奥さんは、

 「あなた、今までビール2本飲んでいたけど、

 今夜から1本にしてくれませんか」と・・・。

 「おかずも今まで白身の魚が多かったけど、

 今日からはイワシとかサバとかね。」

 「今まで通り白身を食いたかったら量を減らしましょう」

 というようなことをして、ちゃんと収支を合わせるわけでしょう。

 それでいて、子供の教育とか、将来、家を建てたいなら、

 それらのための貯金はちゃんとしないといけないわけ。

 これは将来の成長戦略だからね。

 これが家計簿経営というもの。

 

※「千切り経営」というのは、

 いろいろ問題が起きたら、まず切り刻むことだというわけです。

 大きな問題は、そのままだと簡単に崩せないけど、

 小さく切ったら必ず解決すると。

 極端に言うと、大きな機械を運ぼうとしても、

 そのままじゃだめだけど、ばらばらにしたら運べる。

 そんなことなんですよ。

 これを永守3大経営といっているわけ。

 (日経ビジネスより引用)

~~~~~~

 

ホントわかりやすいですね?

1兆円企業も、1億円の会社も、1千万のお店も、

良くするためにやることは同じ!

家庭も、個人も、成功の原理原則は、

みーんな同じですね!

 

それでは、チームでは、どうでしょう?

特に、プロ野球では、ほとんどの選手が、何か才能を持ってプロの世界に入っています。

その選手を基本を叩き込む練習を重ね、努力の結果、花開いてレギュラーを勝ち取ります。

お金に物を言わせて、各チームの4番バッターばかりを集めたからといって、

優勝できるわけではありません。

 

そう考えると、チームを強くするのも、会社を強くするのも

いっしょかもしれません。

さぁ、頑張りましょう!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
zatmcblog

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週は、4点、3点。

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

那由多な独り言688

改めまして、あけましておめでとうございます。 と、めでたいはずの元旦から震災に遭われた方々には、心からお見舞い申し上げます。 また、被害を受けられた皆様の安全と1日でも早い復興を心よりお祈り申し上げます。   […]

[» 続きを見る]

那由多な独り言160

どうも~ 1週間振りですね。 最近、40過ぎて、リングに上がる“おやじ”たちが増えているらしい……。 シニアのキックボクシング大会なるものがあり、 40過ぎて初めて格闘技をやりだした素人が2分、2ラウンドを戦う。 テレビ[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言10

A Happy New Year! 新年 明けましておめでとうございます。☆ 本年もZATインターショナルを宜しくお願いします。 さて、大晦日でも、新年が明けても、イベント会社には、まだまだ正月気分を味わう余裕はございま[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言613

毎日暑い日が続きます。 でも、夏だから当たり前ですょね。 日本は、4つの季節があり、素晴らしいと思います。 世界中に四季はありますが、 日本の四季はもっとも風情があると言われています。 それは、様々要素が混ざり合っている[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言745

久々……?に体調を崩して寝込みました。 そう、土曜日は丸一日寝ていたので、ブログの更新も遅れてしまいました。 自分でも信じられませんが、32時間眠り続けました。   その異変は、金曜の夜でした。 夕食を食べて、[…]

[» 続きを見る]