また、土曜日がやってきました。
一週間ぶりです。
今日は、雨降り。
中部地区にも大雨、洪水警報や注意報が出ています。
明日も大雨になりそうですが、屋外の現場が心配ですね。
雨降り対策は万全で現場を向えているでしょうか。 まあ、たぶん大丈夫でしょう。
昨日、とうとう消費増税を柱とする社会保障と税の一体改革法案が参議院で採決され、消費税が15年の4月から10%に増税されることが決定的になりました。
消費税の増税反対については、以前もこのブログで論じてきましたが、不思議なのは、この法案が衆議院で採決された途端から、家計への負担増や、経済への悪影響など、いかに生活に負担がかかるかをTV番組や新聞などのマスコミが報道するようになったことで、それまでは、逆にTV番組でも、国の財政難についてにスポットを当てた番組構成で、増税の必要性を報道していたことが目立っていました。
そのマスコミに踊らされるように、採決前は意識調査でもほぼ半々だった賛否が、決定的になった現在では7割が反対している。(YAHOO調査)
国民の意識はあきらかにマスコミの影響を受ける、ということに驚いた。
ところで、日本の企業はどのくらいが赤字でどのくらいが黒字なのか、知っていますか?
以前も、このブログで書いたかもしれませんが、現在黒字企業は全体の25%です。(国税庁『会社標本調査結果』より)
歴史を遡れば1950年代の高度成長期は、約75%が黒字企業でした。
1960年代では、60%以上、1973年のオイルショックを受けて、1975年に50%台に突入し、バブルが崩壊して1992年に40%台にはいりました。
そして、1994年に30%台に入り、2008年のリーマンショック以降、20%台に突入しました。
75%は赤字経営というのが、今の日本経済です。
そういう経済状況で、さらに消費の冷え込みが避けられない消費税増税を行うという現在の政治が理解できません。
また、現在の生活保護受給者は、210万人を越えました。
そして、日本のサラリーマンの平均年収は、平成9年をピークに減少傾向にあります。
生活困窮者にとっては、収入が減って税金という支出が増えれば、死活問題です。
生活が苦しくなればなるほど、犯罪と自殺は増えていきます。
OECD(経済協力開発機構)が加盟各国(34カ国)の幸福度を国際比較した報告書によると、日本は19位となっています。
経済面では、家計可処分所得、家計資産は平均を大きく上回っており、失業率も平均より低く、働く環境は悪くありません。
教育面では、学力や読解力は上位に入っており、平均寿命もトップクラスですが、生活に対する満足感に関しては、平均を大きく下回っています。
ようするに、日本人の幸福度の指数は高いのに、生活満足度は低下する一方なのです。
かつて、世界第2位を誇ったGDPも中国に抜かれ、2050年には、ランキング8位になると予測されています。
日本に生まれ、日本に育ち、日本人を誇りに思い、オリンピックでは日の丸を掲げて、力の限り戦う、この日本を愛する若者たちが、満足して生活できるような、そんな国づくりをしていかなければ、日本は世界からおいて行かれる存在になってしまいます。
生活満足度がアップして、幸福度ランキングでトップになれるように、そんな社会に、そんな日本にしていきたいですね。
みんなが頑張れば、きっと、社会は良くなりますよ。
きっと………。
押せば、わかるかも……。
さらに、これも……。
今週は、2点。
こんばんは。 またまた土曜がやってきました。 いつも思いますが、一週間というのは、ホントに早く過ぎていくものです。 今週もいろいろなことがありました。 自分の周りの話では、弊社が事務局をしているイベントの協会「一般社[…]
2025年大阪万博開催決定! おめでとうございます。 1970年に大阪吹田市で183日間開催されたアジア初の国際博覧会以来、 55年振りに、その大阪での開催が決定しました。 前回も東京オリンピック(1964年)からの大阪[…]
こんばんわ! バカボン風にいえば、わんばんこ! 昔は、流行してましたね。 そういえば、そろそろ恒例の流行語大賞の時期ですね。 今年は、“ワイルドだろ~”がダントツという話がちらほらありますね。 でも、これで大賞を取った人[…]
さぁ、今日も気が付けば土曜日です。 そして、一週間後には、GWに突入してしまいます。 GWは、弊社にとって年間一番の山場であります。 全社一丸となって、事故もトラブルもなく、 イベント会場に最高の笑顔を満開にしたいもので[…]
最近、新型コロナが、沖縄で急拡大しているらしい………。 もう、すっかりコロナを意識しない人がほとんどですが、 自分の周りでも、いまだにコロナ感染の話を聞きます。 でも、以前のように、命に関わる病気ではなくなった………と、[…]