や~、とうとうきてしまいました。
来て欲しくなかった………。
でも、 来てしまった。
お手柔らかに
シテ欲しい けど ………。
来てしまった。
暑いナツが………。
昨日は各地で、真夏日を記録し、
30℃を越え、
寝苦しい季節になってしまいました。
以前は、夏の暑さが心地よいと思ったこともあったけど、
最近、ここ数年は、夏の暑さが苦手です。
昔に比べると、汗がしっかりでるようになってきて、
ん~、べたべたんになるのが、いやなんですよね。
さて、暑さを吹き飛ばす、涼しい話題を………。
いきなりですが、問題です。
8枚の金貨があるとします。
そのうち1枚がニセ金貨で、ホンモノよりも少し軽いという特徴があります。
さて、天秤を使って、8枚の金貨からニセ金貨を取り出すには、最低何回、天秤を使えば良いでしょうか?
正解は、
来週のブログで発表します。
それまで、よく考えて、暑さを吹っ飛ばして下さい。
では、今日はまた消費税のお話を少々………。
政府は、消費税率引き上げに向けた環境整備に大慌てで対応しようとしています。
“消費税の円滑かつ適正な転嫁等に関する対策推進本部”を設け、
いわゆる“価格転嫁対策特別措置法案”を策定し、消費税相当額の“転嫁”問題に取り組んでいます。
これらの一部は、「春の生活応援セール」は〇だけど、「消費税還元セール」は×といった報道により紹介されているところです。
そもそも消費税法は“転嫁”を保障していません。
“転嫁”するかどうかは事業者の自由なのです。
しかし、“転嫁”がうまくいかなければ事業者自らが負担することになり、場合によっては“滞納”となってしまいます。
また、“滞納”が多くなれば、消費税を事業者が負担している実態も露呈してしまい、
政府が求める「広く一般が負担する公平な税」という消費税の理想像は、もろくも崩れることになってしまいます。
現在では、全法人の75%が赤字と言われています。
通常、利益がなければ税は発生しません。
ただし、消費税は別です。
消費税は赤字であっても納税が発生します。
単純に売上があれば、それに対して一定の掛け率で出る数字で納税額が決定します。
ですから、赤字であろうと売上がある以上、消費税の納税額は発生します。
ただし、消費税が免除される事業者もあります。
設立2年までの事業者です。
消費税の納税義務者を決める基準が2年前の売上を見るので、2年前の売上が無い事業者は、
消費税の納税義務はありません。
そういう法の網をくぐって、個人事業を2年行い、法人を設立して2年事業を行い、
その後、法人から、再び個人事業に戻る。その繰り返しを行いながら、消費税を支払わない事業者がいたり、
売上が1千万を下回る(2年前)と消費税納税義務者から外れるので、小さい法人をいくつも設立して、
売上を分散して、消費税を支払わない事業者がいたり、
そんな事業者がいるのも事実です。
以前、このブログでも紹介した、輸出企業(いわゆる大企業)の仕入れに対する消費税の控除による還付の問題。
消費税は公平をうたいながら、さまざまな問題を抱えています。
このまま増税を迎えていいのでしょうか?
また、復興支援のための特別復興税で集めた税金が、地方の活性化に使われていることがわかり、
物議がかもしたニュースがありました。
消費税の増税分も表向きは社会保障に使うことになっていますが、
実際、社会保障以外に予算組みをされて、おかしいという指摘をされたことが一部ニュースに取り上げられましたが、
いつの間にか、TVやマスコミが取り上げなくなりました。
何か裏から手が回ったかもしれませんね。
世の中、裏と表、陽の当たる所と闇の世界があるのはわかりますが、裏側を知らないことが幸せなのかも………
しれませんね。
では、また来週。
もう、これ見ましたか?
今週は、2点。
どーも。 またまた1週間が経ったら土曜がやってきました。 昨日は、金曜なのに土用の日。 皆さん、ウナギ食べました? なぜ、土用の丑の日にウナギを食べるようになったのでしょうか。 それは、平賀源内(江戸時代の蘭学者[…]
またまた、週末がやってきました。 今週は、とても密度の濃い一週間で、 いろいろと学びがあったり、 発見があったり、 自分を見つめ直したり、 長いようで短い…… そんな一週間でした。 別の言い方をすれば…… 中小企業の[…]
今週は、スゴイ猛暑と、すごいゲリラ豪雨、そして、凄い雷でした。 東京では、スカイツリーに落雷があったり………、 道路が冠水して、自動車が水没したり………、 と、思えば、群馬県伊勢崎市では、40.5℃を記録し、 全国的に4[…]
こんばんは! GW真最中!なので、ほとんど曜日感覚がありません。 いつの間にか、土曜日ですね。 ZATブログはGW中はお休みの予定ですが、 土曜日だけは、お休みしなくてごめんなさい。 でも、やっぱりGWなので、こんな時間[…]