今日は、バレンタインデーですよね。
『バレンタインデー』自体は元々宗教的な意味のあるもののようですが、
現在の“女性が愛の表現としてチョコレートを贈る。”というバレンタインデーは、
全く、日本独特の文化で、世界的なものではありませんね。
そのバレンタインデーが日本で、広まったのは1958年頃と言われているが、
実際、日本式バレンタインデーが定着したのは、1970年代の後半と言われている。
自分が物心ついた時には、すでにバレンタインデーが定着していたわけですが、
自分としては、バレンタインデーは、あまり良い思いをした記憶が無いなぁ。
そんなバレンタインデーの話題はこの辺にして………。
先日、日本マイクロソフト株式会社の品川新本社に行ってきました。
2011年に日本法人25周年を記念して、それまで都内に点在していた7拠点のうち、
5拠点を統合して、品川に本社を移転しました。
品川グランドセントラルタワーの19階から31階まで、延36800㎡に約2500名が勤務している。
新しいワークスタイルで業務改善をし、効率化に成功し、業績をアップしているという話なので、
視察をしてきました。
何が違うのか、その特徴は……、
電話が無い!
自分の席が無い!
タイムカードが無い!
パソコンさえあれば、“Lync”で外線とも会話ができ、
同じ部署のメンバーが、自由席なので、社内のバラバラの場所で仕事をしていても、
パソコンさえあれば、全員のスケジュールも居場所もすぐにわかり、
会話もでき、オンライン会議で、顔を見ながら会議もできる。
また、雪が降ったりして、出社するのが面倒な時は、自宅で仕事を行い、
勤怠管理もパソコンで行う。
それでいて、セキュリティーは完備されていて、
Pマーク上も問題は無いらしい……。
確かに、新しい“ワークスタイル”かも……、
しかし、そんな最先端のような会社でも、
移転前の2011年以前は、
ほとんど、不夜城のように遅くまで残業するのが当たり前……、
長く働いてこそ、成果がでる!という雰囲気で、5年以内に退職してしまう人が多く、
5年勤務で表彰される程だったそうです。
それほど、定着率が悪く、3年経つと、仕事のメンバーもかなり入れ替わる状態だったということです。
う~ん、どこかで聞いたような………。
自分が気に入ったところは、オフィスのデザイン性。
そのエリアごとで、使われているテーブルやイスのデザインや機能性が違っていたり、
壁面の素材や、じゅうたん、照明など、ある程度の統一感はあるが、やはりエリアごとに
デザインされている。
そのワークスタイルは、今の業態では、取り入れることはなかなか難しいかもしれないけど、
デザイン性は、羨ましいと思いました。
いつかは、負けていないオフィスを創ろうと思いながら、帰ってまいりました。
では、また来週!
今週は、4点、3点。
皆さんは、自分のラッキーナンバーを持っていますか? そう言われると答えられない人は多いかもしれませんが、 好きな数字はそれぞれ持っていると思います。 自分は、昔から❝4❞が好きです。 日本人は、4=死を連想するとして、嫌[…]
都議選が終わり、次の参議院選も近づく中、『次期総理に相応しいのは?』というアンケートの結果、 あの小泉さんが1位になったそうです。 前回の総裁選では、初めこそ人気もトップで、最有力候補と言われながら、公開討論などで、 そ[…]
今日は暑い一日でしたね。 短い春を通り越し、一気に初夏になりました。 今年は、特に暑い夏になりそうなので、 スーツアクターにとっては、厳しい夏になりそうです。 でも、楽しみに来てくれる子どもたちの笑顔のために、 みんな頑[…]
さぁ、今週も土曜日がやってきました。 いつもどおり、あっという間の出来事です。 時が経つのは早いものです。 常に実感しますよね。 ということは、ボ~としていても、いつの間にか、時は経ち、 何かに集中していても、いつの[…]
昨日は何の日? 桃の節句、雛祭り、耳の日、耳かきの日、民放ラジオの日、 平和の日、金魚の日、結納の日、サルサの日、ジグソーパズルの日、 三の日、闘鶏の日……など……。 さて、今日は? ミシンの日、サッシの日、バウムクーヘ[…]