那由多な独り言264

こんばんは~。

な~んか、気が乗らない事って、無いですか?

特に原因がある訳ではないのに、

テンションが上がらない時に、どうしてますか?

そんな時には、自分は、それまでしていたことと全く違うことを始めて、切り替えをします。

とはいえ、どうしても今日中にしなければいけない仕事ってあります。

そんなときにも、一旦、別の仕事に切り替えます。

そういう考え方の視点の切り替えは、非常に重要で、

且つ、有効らしいんです。

 

ある精神分析医がうつ病の患者に、

「私の言う事を聞けば、二週間で全快する」

と言いました。

言われた通り、素直に実践したその患者さんは、

2週間もせず、病気が治ったそうです。

その方法とは?

「それはどうやったら人を喜ばせるかについて、

二週間考えればよいのです。」

というものでした。

 

どういうとことかと言いますと

自分にだけ向けていた意識を

他人の方へ向けるだけで心身のバランスが取れ、

神経やホルモンのバランスがよくなり、

自然治癒力が増し、病気も治ってしまうという訳です。

これは、意識の切り替えですね。

 

また、こんな話もあります。

名医の処方というお話です。

~~~約300年前のこと。

後藤艮山という漢方の名医がいました。

12時も過ぎたある真夜中、

1人の女性が訪ねてきました。

“よろず屋”の嫁女です。

「先生、一生のお願いです。

毒薬を1服盛ってください。」

ただならぬようすです。

「いったい何に使うのかい?」

「お母さん(姑)に死んでもらうのです。」

“よろず屋”の、嫁と姑の犬猿の仲は評判でした。

 

よく心得ていた艮山は、断ったら嫁が自害する、と感じました。

そこで、

「よし、わかった!」

しばらくして艮山は、30包の薬を渡し、神妙にこう言いました。

「1服で殺しては、あなたがやったとすぐバレる。

あなたは磔(はりつけ)私も打ち首になる。

そこで相談だが、この30包、毎晩1服ずつ飲ませるのだ。

30日目にコロリと死ぬように調合した。」

 

喜んで帰りかける嫁女に、

艮山先生、なおもこう諭す。

「わずか30日の辛抱だ。

お母さんの好きなものを食べさせ、やさしい言葉をかけ、

手足をよくもんであげなさい。」

 

翌晩から嫁女は、言われたとおりを実践したそうです。

1カ月目の夜、いつものようにもみ終わると、

お姑さんが立ち上がり、驚く彼女に両手をついて、こう言いました。

 

「今日はあなたに、あやまらねばならないことがある。

今まできつくあたってきたのは、

代々続いた、この“よろず屋”の家風を、はやく身につけてもらうためであった。

それがこの1カ月、あなたは見違えるように生まれ変わった。

よく気がつくようになってくれた。

もう言うことはありません。

今日かぎり、一切をあなたに任せて、私は隠退します。」

 

己の心得違いを強く後悔し、艮山先生へ駆けこんだ彼女は、

「先生、一生のお願いでございます。

毒消しの薬を、はやくはやく、作ってください。」

涙ながらに、両手をついてたのむ嫁女に、艮山先生、大笑いをして。

「心配ない。あれは、ただのソバ粉だよ。ハッハッハッ」

~~~~~

 

これは、自分の嫌悪感が相手に伝わっていたことが、

相手の命に限りがあることと、

仮に気持ちに反していても、相手に尽くすことで、

いたわる気持ちが芽生え、徐々に雪解けのように、

気持ちが通じて行く………。

これも気持ちの切り替えですよね。

 

どちらも、自己中心的な意識から、

相手のことを先に考えるようになる、そんな切り替えです。

 

人間というのは不思議な動物で、自分のことばかりを考えていると

不思議と体のバランスが崩れていくそうです。

また運気も同じく不思議なもので、

「欲しい・奪う」でなく「与える」

「私が、私が、」でなく「あなた、あなた」になると、

財運・金運・運気が好転してくるようになっているようです。

 

ですから、この世の中の成功者の方々は、

自分から先に与える事の重要性をよく知っています。

営業マンが、見込み客に伺う時は、

これを売ろうとか、これだけは説明しようとか、一つだけでも契約を取ろうとか……、

そう考えて、相手に会うと、

まず、上手くはいきません。

「自分がその人に何を与えることが出来るか?」

「自分が扱う商品が、その人のお役にどう立つのか?」

相手を主体に考えるように切り替えることが重要ですね。

相手に対して、自分がどうお役にたてるか。

そういう考え方のできる人が、

営業でも、トップセールスマンになることができます。

自分が成功したければ、

「相手に与える癖」をつけろ!と、いうことです。

そして、考え方の視点を変えることが、

いろいろな面で重要ですね。

では、また来週。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
zatmcblog

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週は、4点、4点。

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

那由多な独り言755

最近、つくづく思うことが、人間関係やコミュニケーションの難しさです。 会社もそうですけど、組織というのは、全員が同じ方向に向かってこそ、 大きなパワーで進むことができます。 しかし、前回のブログにも書きましたが、人が40[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言220

こんばんは。 一週間のご無沙汰です。 年が明けたと……、 思っていたら、 もう一週間が過ぎてしまいました。   巷では、インフルエンザが猛威を振るっておりますが、 弊社では、年をまたいで、胃腸風邪も流行り、 自分も、年末[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言455

7月に入りました。 皆さんは、“中小企業の日”があるのはご存知でしょうか? 毎年7月20日が、中小企業の日で、7月の1ヵ月間を「中小企業魅力発信月間」とすることを、 中小企業庁が発表しました。 これは、1963年に中小企[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言326

あらためまして、 新年あけましておめでとうございます。 本年もZATブログを、是非、楽しみにご愛読下さいませ! 何卒、よろしくお願いし申し上げます。   さて、年が明けて早1週間が過ぎようとしています。 皆様は、充実した[…]

[» 続きを見る]

組長雑記〜イベントやりたいですね〜

月曜日です、組長です! K-1さんの開催が議論を呼んでますね。 自粛要請…あくまで要請なんだから、従う義務はありません。 命令なら従わなければなりませんが、命令するなら補償すべきです。 補償してもらえないのに、なぜ自粛を[…]

[» 続きを見る]