那由多な独り言282

日付が変わると、3月20日は、春分の日です。

春分とは、昼と夜が同じ長さになる日です。

季節の節目でもあり、長い間冬眠していた動物たちが動き始めて、

人々もやる気に満ち溢れてくる頃なので、1948年に

『自然を称え将来のために努力する日』と法律で定められました。

将来のために、新しい事を始めるには、絶好の日という訳です。

自分も何か始めて行くつもりです。

 

さて、ネットで見つけた話をご紹介します。

 

~~~~

俺の母さんは、生まれつき両腕が不自由だった。

なので料理は基本的に父が作っていた。

でも遠足などで弁当がいる時は、母さんが頑張って作ってくれていた。

でも、小学校6年の時の遠足で、見た目が悪い母さんの弁当を

友達に見られるのが嫌で、とうとう

「弁当はコンビニで買っていくから、この弁当はいらない!!」 と言ってしまった。

母さんはそんな馬鹿な俺に、ただ、

「うまく作れなくてごめんね」としか言わなかった・・・・。

時は過ぎ、小・中は給食だったのだが、

高校になってからは給食はないのでいつも昼は購買のパンですませていた。

しかし、高校2年になったある日、母さんが弁当を作ると言い出した。

遠足の時に作ってくれたものとは味も見た目もよくなっていた。

不自由な手で、一生懸命作ってくれたのだ。

と、思ったのもつかの間、

肺炎で入院したかと思うとぽっくり逝ってしまった。

弁当を作り始めてから、3ヶ月しかたたぬうちに・・・。

母さんが死んだ後、親父から聞いたのだが、

どうやら母さんは俺のために、定食屋をやっている知り合いの所に

一年間料理を習いに行っていたらしい。

そして後日、その定食屋に行ってみた。

定食屋のおばちゃんと俺は直接のかかわりはないけど、やさしそうな人だった。

そして母がよく弁当に入れていたメニュー“ハンバーグ”、それの定食を頼んだ。

そして、それを口にしたとたん、ぼろぼろと涙がこぼれてきた。

たった3ヶ月しか食べられなかったけど、

たしかに母さんのハンバーグの味にそっくりなのだ。

腕がまともに動かせないのに、がんばって作ってくれた、あのハンバーグの味。

形は少し不細工だったけど、とてもおいしかったあの“ハンバーグの味”。

~~~~~

実話かどうかわかりませんが、ちょっと心に沁みる話ですよね。

自分の息子に美味しいくてカッコいい弁当をつくってあげて、その喜ぶ顔、驚いた顔を見たい。

そのためには、どんな努力を惜しまない。

素晴らしいですね!

これが、人が頑張る原点のように感じます。

この原点が狂うとなんかおかしなことになっていくように感じます。

 

「人の喜びなんか、どうでもいい。自分が喜びたいんだ」

と、思っているうちは、どんなに能力の高い人でも、

壁にぶち当たると言いますか、どうもうまくいかないようです。

例えば、嫌々ながら家業のラーメン店で働いていると、

皿洗いをしても何をしてもおもしろくありませんよね。

やらされているので、喜びが見えなくなってしまいます。

 

でも、皿洗いをやりながら親父のラーメンのつくり方を学び取り、

「おいしい」と言ってくれるお客が増えるのをうれしいと思うようになれば、

やがて自分が後を継いだらもっとおいしいラーメンをつくって、

沢山のお客さんを喜ばせて、もっと店を大きくしてやるぞ!

となってくるはずです。

 

「俺は、本当はラーメン屋なんかしたくない!洋服屋をやりたかったんだ」

仕方なくやってあげているんだ!などと不満に思っているうちは、

洋服屋をしても、きっとうまくいかないと思います。

お客さんが喜ぶ姿、上司が、「いい仕事をしてくれたね」と

喜ぶ姿が自分の喜びとなり、やりがいとなりますとエネルギーが湧いてきて、

人間が立派になると言いますか、どんどん成長していくのだと感じます。

 

自分の大切な人が喜んで、それを見て楽しみたい。

自分の愛する者が幸せで、それを見て楽しみたい

自分の大好きな人が困っていたら、それを助けてあげて、ホッとしたい。

自分の周りの人々を幸せにして、それを見て、自分が楽しみたい。

人の役に立って、人の喜びをわが喜びとする。

そういう生き方が成功者の生き方であり、繁栄する人の心構えですね!

人は、誰もが他人の役に立ちたいと本能的に思っているものだと言います。

また、自分が可愛いと思う心や、自分を大切にしたいと思う心も本能として持っています。

本当の幸せって、何だろう。と、哲学的に考えると、なかなか答が出てこなくなります。

生きていく中での大きな課題なのかもしれません。

では、今日はこの辺で………。

また、来週。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
zatmcblog

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週は、4点、4点。

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

那由多な独り言478

今年もいよいよカウントダウンです。 つくづく1年って、早いと思います。 だから……、毎日を大切に生きなければいけない……。 そう思いますよね。           &nb[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言415

今週は、久々に脚が棒になったって、感じでした。 前回のブログで紹介した『吹上ホール』で開催した “こどもおしごと体験”が、無事に終了しました。 1日で約1500人の子供たちが、中小企業のお仕事にチャレンジしていただきまし[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言458

令和初上陸の台風6号は、名古屋に通過前、熱帯低気圧に変わってしまいました。 本日のイベントを軒並み中止にしておきながら、 あっさりと、姿を変え、いつもの雨天の土曜でした。 そう、今日は土曜の土用の丑の日。 そういえば、最[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言62

ぼ~ん BO~NN ボ~ン と、まもなくどこからともなく鐘の音が響いてきそうです。   先週は、どこからともなく鈴の音が響いていましたが、わずか1週間で音色が変わってしまうという事は、面白いですよね。(そう思うのは、自分[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言460

昨日は、『グッジョブキッズランド』という 子供が就業体験をするイベントに行ってきました。 最近、割とイベントでもよく開催されますが、 子供にも親御さんにも人気のイベントです。 今回は、“自衛官にチャレンジ”、“美容師・ネ[…]

[» 続きを見る]