那由多な独り言331

今日は祝日㊗️ですね。

でも、雪が降ったりして、イベント会場は、

ちょっと大変かも…………。

雪や雨がふるときは、イベントの撤去も大変で、

急いでやりたいのに、なかなか思うように進まないこともよくあります。

そんなときは、やたら時間ばかりかかったりすることも……。

時間って、やたら長く感じる時があったり、

また、やたら短く感じる事があったり………。

楽しい時間はあっという間だし、

追い込まれた時もあっという間に時間は過ぎてしまう。

でも、何もする気になれない時や、何もすることもない時は、

やたら時間は長く感じてしまいます。

それでも時間は、全ての人に平等に過ぎていくし、

全ての人に、1日24時間しか与えられてません。

そんな時間をお客様に提供しようと考えた人がいます。

2007年1月5日(満96歳)に逝去された、日清食品の安藤百福創業者会長です。

台湾生まれの在日中国人で、1958年に48歳でチキンラーメンを発明し、

13年後の1971年に61歳でカップヌードルを発明された人物です。

安藤会長は数々の名言を残されていますが、

心に響く言葉をご紹介させて頂きます。

※※※※※※※※※※

私は事業に失敗して財産を失い、四十八歳から再出発した。

六十歳、七十歳からでも、新たな挑戦はある。

私が無一文になったとき、

「失ったのは財産だけではないか。

その分だけ経験が血や肉となって身についた」と考えた。

すると、新たな勇気が湧いてきた。

人生、いつもうまくいくとは限らない。

もし、「ああ、ムダな歳月を過ごしてしまった。

取り返しのつかないことをしてしまった」と思ったら、

本当に取り返しのつかないことをしてしまったことになる。

※※※※※※※※※※※※

〝私はラーメンを売っているのではない!

お客様に時間を提供しているのである。”

〝最大のコストは時間である。”

とおっしゃられるだけあり、

百福会長のことばには、「人生=時間」という強いメッセージが感じられます。

考えてみれば「時間の提供」というのは、

仕事において、とても大切な考え方だと感じます。

お医者さんもそうですね!

元気なればこそ、寿命が延びて、勉強や仕事に励むことができる。

ネットショップもカンタンに頼めますし、朝注文したら、翌日には届く。

実際の店だと「行ってみたらなかった・・・」なんてこともあったり………。

これも、ある意味で、「時間の提供」ですね!

リゾートホテルも「質のいい時間の提供」といえます。

同じ1時間でも、ふだんの1時間と違う質の時間を味わうことができるので、

少々高くても納得できる気持ちになります。

では、みなさんのビジネスは、時間を提供していますか?

しているとすれば、さらに顧客満足を高めるために、

どんなサービスが考えられますでしょうか?

ビジネスを考えるうえで、時間というのは、

大きなキーワードになってきます。

皆さんは、カップラーメンがお客様に提供しているものが、

〝時間”だという認識はありましたか。

勿論、美味しさを追求する事もありますが、

その根本的な本質は、

〝時間の提供”という事です。

この現代のビジネスを見渡すと、

本質は、全て〝時間”がキーワードになっているように思えてきます。

最後に「仕事の中での3大無駄時間」という記事がありましたのでご紹介をします。

1「迷う」

2「探す」

3「思い出す」。

「迷う」・・・”次何しよう”、という時間が何度もあるのは無駄。

やらなければならない事に、キチンと優先順位をつけて、

ひとつ終わったらすぐ次に取り掛かれるように。

「探す」・・・”あの資料どこだっけ”なんてデスクをガサゴソするのも無駄の時間。

デスクの整理整頓は作業効率を大幅にUPさせます。

※これは、自分にとって耳の痛い話です。

「思い出す」・・・”昨日どこまでやったっけ?”と仕事の進捗を思い出すのは無駄&ミスの元。

翌日にするべき内容は、その日の終わりにリストアップさせておきましょう。

時間は、無駄なく大切に使いましょう。

では〜!

繝悶Ο繧ー繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー繝サ縺ォ縺サ繧薙ヶ繝ュ繧ー譚代∈
にほんブログ村

zatmcblog

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

那由多な独り言228

最近、自分の回りが………、 いろいろと整理したいと考えていますが、 なかなかできません。 ただ、今月中にはどうしてもしなくてはいけませんので、 絶対にします。 いろいろと……、 中途半端になっていることも……、 やらなけ[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言101

さぁ、ついに100回を突破し、101回目となりました。 さぁ、新たな出発をしましょう!   1週間のご無沙汰です。 今週は、ZATの歴史を振り返る第二弾です! 前回は、会社設立までを振り返りましたが、かなりの反響が………[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言517

コロナの新規感染者数もようやく落ち着いてきましたね。 本日の愛知の感染数は、33人でした。 このまま第2波は落ち着いていくといいですね。 イベントへの入場者数制限も緩和に向かいそうです。 しかし、寒くなる時期に恐れられて[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言543

先日、「健康経営優良法人」の認定を受けました。 まだまだ知らない人もいるのかもしれませんが……、 健康経営とは、従業員の健康を経営的な視点で捉え、 戦略的に取り組む考え方です。       […]

[» 続きを見る]

那由多な独り言157

ど~も、どもども。 またまた1週間ぶりです。 今週、またまた食品偽装のニュースが世間を賑わせていますよね。   一つは、米の偽装問題。 三重県の会社で、イオンやダイエーにも日本米と偽り、 中国産米を4割以上混入して販売し[…]

[» 続きを見る]