昨夜、1,000年以上の歴史があるとされる岩手県奥州市の黒石寺に伝わる奇祭
『黒石寺蘇民祭』が長い歴史の幕を閉じました。
ふんどし姿の男たちが、蘇民袋(護符の入った麻袋)を奪い合う光景が有名で、
旧暦の正月に夜明けまで行われる裸祭りです。
住職によると、祭事としては終わるが、信仰としてはこれからも続けると言います。
日本には、長い歴史の中で続けられてきた『奇祭』と呼ばれるお祭りが全国にあります。
中でも有名な奇祭は、
・神奈川県川崎市で4月に行われる『かなまら祭』~~巨大な男性器を担ぐ?
・茨城県笠間市で12月に行われる『悪態まつり』~~悪口言い放題?
・秋田県仙北郡で2月に行われる『六郷の竹打ち』~~日本一危険なお祭り?
などなど……、あげればキリがないほど全国各地にあります。
もちろん、愛知県稲沢市の国府宮はだか祭も全国的に有名で、
これまでは、男性だけで行われてきましたが、
時代の流れもあり、今年から女性も参加するそうです。
実際、危険なことがいっぱいありそうですが、どうなるのでしょうか。
長い歴史の中で、時代と共に、変化することを許していくもの。
変化するのなら、その歴史に幕を下ろすもの。
別に何が正しい選択で、何が間違っているのか……、
正解がある訳ではありませんが、それは歴史が答えをだすかもしれません。
何かを始める決断をする時も、
何かを止める決断をする時も、
決断には、覚悟が必要になります。
覚悟のない人の言葉や行動は響かないし、
どんな戦いでも相手に覚悟があれば、覚悟のない人間は負けてしまいます。
覚悟とは、他の選択肢を捨てることで、
例えば、できるかできないかではなく、「やる」の一択にすることです。
選択肢が「やる一択」になった時、覚悟を決めたことになります。
覚悟のある人は、覚悟のない人を見透かします。
人間には無限の可能性があり、
成りたいものになれる選択肢がたくさんあります。
しかし、本当に成功したいのであれば、
引き算をして選択肢をどんどん捨てていかなければ、
覚悟が決まらないと言われています。
Google創業者のラリー・ペイジが、
スティーブ・ジョブズに経営についてアドバイスを求めた際、
ジョブズは………、
「やらないことを決める。それが経営だ。」
とアドバイスしたそうです。
この話を聞くと、自分は、まだまだ経営者になりきれていないと思ってしまいます。
自分は、どちらかと言えば、「やってみる」という考えで、
やらないと決める前に、やってみるという考えなので、
やらないことを決めることが経営だとすれば、まだまだという訳です。
人の一生は長いようで、短いもの……、
10年前から今を振り返ると「あっという間だった。」と、なります。
これから10年後は、もっと「あっという間・・・」と感じるかもしれません。
限られた時間の中で、覚悟を持って、事を進めるためには、
さまざまな決断をし続けなければなりません。
時には、やめる決断や、やらない決断も必要でしょう。
1000年以上続けてきた❝祭❞をやめると決めた住職は、
そうとうな覚悟を持って決断したことでしょう。
自分には、きっとできないことだと思うので……、
その住職に………『あっぱれ!』を送りたい………。
お盆たけなわですね。 各地の観光地では、人が溢れているようですね。 でも、なかには、家でテレビに噛付いて、オリンピックの日本を 必死に応援している人もいるんでしょうねぇ。(ホントにいるのかなぁ?) でも、自分たちは、こう[…]
最近、どうもコロナが、また流行っているらしい………、 しかも、新たな流行りは、❝熱中症コロナ❞。 コロナ自体は、重症化して死に至るということはなくなりましたが、 熱中症と合併することで重症化するのが❝熱中症コロナ❞だそう[…]
あっ と、言う間に1週間が経ち、 あっ れれ、と知らない間に1年が過ぎました。 ブログスタート当初は、1年もしたら、画像も絵文字もリンクも何でも自在に操れるようになっているさっ と、思っていたけど、殆んど、い[…]
最近、新しいアイデア家電を次々と発売し、注目を集めている企業があります。 ❝アイリスオーヤマ❞です。 元々は、プラスティック製品を販売していた会社で、 1988年に、半透明で中身がわかる家庭用収納ケースが爆発的ヒット商品[…]
こんばんは。 ついに無敗のエース“マーくん”が負けましたね。 昨年の夏から30連勝でストップしたそうです。 今シーズン負けなしで最後の大一番で、シーズン初黒星。 ほとんどの方が、“今日は楽天が田中で勝って、ついに日本一に[…]