いよいよ本格的なお盆休みで、各地で帰省ラッシュの渋滞がおこっているようですね。
セントレアでは、オープン以来最高の利用客数になったようで、
お盆を海外で過ごす人も増えているようです。
そう考えると、景気は回復しているのか………、と、
思うと、どうも、いろいろな意味で、二極化しているようですね。
以前(小泉首相の時代)から、裕福な人と、生活苦の人とのギャップが出始め、
その昔、国民の8割が、中間層意識を持っている時代が崩れたと言われていますが、
最近はどんどん二極化が進んでいるようです。
金融広報中央委員会による「家計の金融行動に関する世論調査」の2017年の結果に注目してみますと、
“2人以上世帯”で、“世帯主の年齢が70歳以上”の金融資産保有状況を見ると、
全体の平均保有額は、1768万円となっている一方、金融資産を持っていない非保有世帯が、
28.3%、なんと、4分の1は、『貯蓄0』という結果です。
70歳以上の平均年収は、300万円未満と、300~500万円未満の層が一番多いのですが、
これは、年金が主な収入になっている方々が多いので、大体300万前後になるようですが、
注目すべきは、収入に関わらず、金融資産を持っている人の中で、
保有額別に一番分布が多い階層は、『貯蓄3000万以上』となっている点です。
無収入や年収300万未満でも、3000万以上の保有者が、それぞれの分布上“最多”となっているんです。
ようするに、全く財産を保有していない人たちが、4分の1以上いるのに対して、
きちんと資産形成をして、まとまった金額を保有してる人たちも、
どうように、4分の1以上存在しているということです。
この結果からみても、かなり保有資産に関して、二極化しているということで、
お盆や正月などの長期休暇があれば、家族で海外へ旅行するなど裕福に暮らす人たちと、
普段からの生活苦で生活保護を受けたり借金を背負いながら生活している人たちが、
階層として増えていて、中間層意識を持っている人たちが、どんどん減ってきているわけです。
人生いろいろと山あり谷ありだと思いますが、
やはり、若い年齢のうちにどれだけ努力をして一生懸命働くかというのが、
将来老後の生活を大きく変える結果につながると思います。
あのトランプ大統領は、3回破産しているにも関わらず、何度も復活して、
大きな資産を作ったそうです。
別に大金持ちにならなくても、老後はゆっくりと過ごせるだけ資産は残しておきたいですよね。
だから、今日を頑張りましょう!
まだ、5月だというのに、完全な夏日でした。 最高気温は、35℃で、全国で熱中症の症状で、病院に運ばれた人も多くいるようです。  […]
今日は、ドラゴンズの“ファンフェスタ”がナゴヤドームで開催されました。 集まったファンの数は、約36,000人。 ファンだけでなく、選手たちも楽しんでいた様子でした。 ただ、毎年、グランドにおりられるファンだけが楽しくて[…]
今日も暑い1日でしたね。 夏は暑いのが当たり前とはいえ、あまり外に出たくなくなる程の暑さですね。 しかし、明日は、久々に現場に行ってきます。 と、言っても、自分が入っている中小企業家同友会が行う “こどもお仕事体験”とい[…]
1週間のご無沙汰でした。 さて、先週に引続き、20周年記念社員の話題です。 ZATの最初の新卒採用となったのが、S(火曜ブログの組長さん)でした。彼は、真面目に就活をして、某有名企業に就職が内定していながら、2月に入って[…]
秋のイベントシーズン真っ只中! 自分は風邪ひき、咳込み真っ只中! というわけで、今日は事務所で留守番です。 他の社員は全員現場で活躍中。 季節の変わり目は風邪をひきやすいと言いますが、珍しく言葉通りに風邪をひいてしま[…]