組長雑記~made in Japan雑記~

昨日が月曜祝日という事で今日は火曜日です!組長です。

またまたChromeのため、改行の反映されない読みづら~いブログになります事お許し下さい。

さて表題にある通り、「made in Japan」の文字。

最近は減りましたねえ。

made in Chinaに席巻されております。

が最近というか数ヶ月前から、組長はmade in Japanを身に付けてます。

これですな。

そう!スニーカーです。

世にも珍しき日本製なのですよ。

ある日、とあるショッピングセンターの靴屋の前を歩いていて、目に止まったものです。

「カンガルー皮の日本製スニーカー」みたいなことが書いてありました。

カンガルー皮と言えば、組長が学生の頃、ほしくてほしくて仕方がなかったバスケのシューズがありました。

※ポイントゲッターというシューズで当時でも2万5~6千円した高級シューズ。それがカンガルー皮だった。

ちなみに今調べたら現役のシューズです。まだ売ってたんだ、やはり定価は2万9千円・・・。

貧乏学生であった組長はそんな高級品を買える訳もなく、あきらめたのでした。

カンガルー皮って事だけで目にとまったスニーカーでしたが、そんな事を思い出しつつ、よくよく見ると何だか味があります!(ような気がしてきました)

家族の反対を押し切り、一足買ってみました。

ひじょ~に良いです!

クッションも良く、皮も柔らかい!足が痛くなりません!

1日中歩きっぱなしのような現場でも足が痛くなりません!

決して安い靴ではないのですが、入荷するとすぐに売れてしまうそうです。

「いいものは高くても売れる」

を体現した商品だと思います。

自分の仕事でもそんな事が体現できたら良いと思っています。

我が社では「着ぐるみ」の生産を行っています。

紛れもない「made in Japan」です!

とあるお客様の抱えるスポンサー様は着ぐるみの需要があるといつも海外生産で作られてきたと言います。

「海外で作るものも、あまり遜色ないですよ、しかも安い。」

ということでした。

「そうか・・・」と少々落ち込み気味でしたが、一度受注をいただいた時に、違いを感じていただくことができました。

軽さや操作性、表装の仕上がりの違いも当然あります!

が、特に喜んでいただいたのは、「汗どめの為のタオルを付属させた事、消臭剤を付けた事」等、海外製品にはないサービスだったようです。

そういった配慮にも「made in Japan」の良さを感じていただけたようでした。

製品の良さは当然のことながら、初めてのものを扱うお客さまに、事前事後のケアが大切であることをわかっていただきたいと考えています。

今後もいろいろ考えて、お客さまに一層喜ばれる商品提供を心がけたいと思います。

さあ、それでは、本日の組長グルメです。

この店ですね。

カレーとナンのお店です。

おいしいです、ナンも大きいです。おかわりできます。

先日、組長はとあるマスコットの命名式の進行を仰せつかり、無事終えてまいりました。

今後、多くの人に愛されるマスコットになってほしいと願うばかりです。

それでは、また。

営業企画 組長
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

zatmcblog

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

どーも、なぞめがです。

今日も灼熱地獄&毒ガス攻撃!(今回は特別!!)   クリエイター部恒例、熱成型はつづく!   てなわけで、頭痛い&目がしょぼしょぼする。     こういうの要る~!   […]

[» 続きを見る]

足つぼマッサージは痛いですか?

どおも、なぞのメガネです。 台風一過にはなりませんでしたな、まだ梅雨は続きそうです。   ところで、最近はホントッ、仕事上体のいたるところがこるんですわ。 なので、昨夜月一ペースで行ってる整体屋に行ってきました。 さらに[…]

[» 続きを見る]

2週連続ですが何か?

こんばんは あかトマトです。 今週はブログ書くつもりなかったんです… ちょっと個人的な発信をさせて頂きます! こぉらぁ! ブログ書かないとって言ったそばから 忘れるなぁ~~!! ふぅっ。 これでよしっ この恩をもっと大き[…]

[» 続きを見る]

おはようございます。 火曜日定休日です。 今から社員旅行でフィリピンセブ島に行ってきます。 いつも通りゴルフしてきます。 詳しくは他の人のブログで! 搭乗ちょくぜんにかいてます。 それでは行ってきます。 ワァワァ言ってお[…]

[» 続きを見る]

うーん・・・

こんばんは あかトマトです 新しいパソコンでブログを更新するようになってから 改行がうまくできません・・・ う~ん やっぱり電子機器は難しいです・・・ トマト手書きのほうがいいです・・・ ブログじゃなくて 瓦版とかにしま[…]

[» 続きを見る]