ついに、強行採決しちゃいましたね。
国会の外では、未だに国民が声を荒げ、
全国的にデモが怒っていても……、
強行採決しちゃいました。
法案の内容も問題ですけど、
これだけ、反対意見が多い中で、
強引に採決する執念には、
脱帽ですね。
総理は、祖父の政治手法をみて育ち、
かなり意識していると、TVの評論家たちが、
話していました。
これって、総理だけでなく、スポーツや商売の世界でも、
親や祖父がやっていることを、幼少の頃から見続けて、
自分も始めたり、一流選手になったりする人は数多くいます。
実は、脳は見て記憶することにより、自分で学習をしているらしい……。
人間の脳は、他人が物を持ち上げているのを見た時、
実際に自分の脳も物を持ち上げている。
東大の医学部のある医学博士が次のような話をされています。
「他人が物を持ち上げているのを見た時、
実際に自分の脳内では「物を持ち上げる」活動をしている。
つまり、他人の行動=自分の行動
として人間の脳は捉えているという訳です。
オリンピック選手で親もそうだったという人が少なくありません。
例えば、レスリング・金メダル吉田沙保里選手の父、栄勝さんは日本代表でした。
また、オリンピック三連覇を達成した柔道の野村選手も
祖父は地元・奈良で道場を開く柔道師範の野村彦忠
父は天理高校柔道部監督 野村基次
叔父はミュンヘンオリンピック金メダリストの野村豊和
兄、野村忠寿も豊徳館野村道場のコーチという柔道一家です。
他にも、小さい時から両親の選手姿を見て育ったオリンピック選手は少なくありません。
実際には、柔道をしていなくても、親が柔道している姿を毎日見続けることで、
脳内に柔道をする精神ネットワークが構築され、強くなってしまうという!
この脳の働きを、“ミラーニューロン”というそうで、
見ているだけで実際やっているのと同じ効果があるという訳です。
しかし、このミラーニューロンは、マイナスにも大きく作用するそうで、
ダメな人、弱い人を毎日見ていますと、自分もそうなってしまうという怖さがあります。
つまり、ダメな人と空気を共有すると、自分もその通りになってしまう。
その人たちの思考を自分に取り込んでしまうということになります。
他人の行動=自分の行動
ご本人は、気づいていないようですが、
成功者は、自分が最も強く望む目標のことを話題にし、終始そのことを考えています。
一方、あまりうまくいかない人は、不平不満、悩みごとや不安を絶えず口にし、
それを他人のせいにしています。
私たちの脳自体は、それほど個人差はないとされています。
しかし、結果を見ますと人それぞれに差がついています。
その差を作り出しているのは、「誰と空気の共有」をしているか?
ということになります。
昔から、“似たもの同士が仲が良くなる”とか、
“悪い友達はつき合うな”とか、
そんな話がよくでますが、
脳にとって、回りにいる人の影響は大きいようです。
と、いうことは、会社などで、一緒に仕事をしている人たちが、
仕事が大好きで、一生懸命、直向きに仕事をする人が過半数を過ぎると、
徐々に、会社全体に浸透していく………と、いうことですよね。
それが、“社風”になる訳ですね。
ちょっと、無理やり結びつけたような気もしますが……、
目標思考・積極思考の人を見てると自分もそうなり、
無目標・消極思考の人を見てると、
自分の脳も同じようになってしまいます。
人間の能力で、最終的に差が出るのは、
ここの違いのようです。
他人が物を持ち上げているのを見た時、
実際に自分の脳も物を持ち上げている。
『他人の行動=自分の行動』
皆さん、お互いに良い影響を与えられるような、
そんな人間関係を作り合いましょう。
では、また来週。
今週は、3点、3点。

最近、暑くなったからか? 緊急事態宣言が解除されて緩んだからか? 街で、マスクをしていない人を見かけることが多くなりました。 東京では、再び感染者数が20人を超えるようになり、 北九州市では、第2波が来た!と、知事が発言[…]

コロナがなければ、開幕していた東京オリンピック! はたして1年後に、通常の形で開幕できるだろうか? そのためには、ちぐはぐな対策ではダメでしょう。 どうして、GO TOキャンペーンをして、国内の自由な移動を[…]

今週もいろいろなことがありました。 勿論、世間でも、そして、自分の周りでも。 まずは、世界に目を向けると、北朝鮮が韓国のヨンピョン島を砲撃したのには、驚いた。確かに、休戦中なので、開戦してもおかしくは無いが、すでに休戦し[…]

5月も最終の土曜です。 何だか、ブログに“暑い!暑い!”が並んでいますが、 夏に近づいている証拠ですね。 夏は活動的になる季節なので、 気持ちを軽くして頑張りましょう! 夏は、暑いのが当たり前。 夏が寒いと冬はどうなっ[…]

いよいよGWに突入しました! 昨日、ブログはGW明けまでお休みと言っていたのに、 いきなりでごめんなさい。 土曜は、基本年中無休です。 知ってる人は、知ってるかもしれませんが、 ブログが、2010年10月に始まって以来、[…]