今日は、ある結婚式の二次会のスタッフをしてきました。
お世話になっている方に司会者の手配を依頼され、
打合せに付いて行ったところ、運営側のスタッフが一人もいないことがわかり、
音響と進行スタッフをすることになりました。
初めは、二次会ということでちょっとしたパーティをイメージしていましたが、
ほぼ、披露宴という形式の二次会でした。
最近、弊社の社員で結婚した方々は、みんな式を挙げずに籍を入れるだけになってしまい、
久々に結婚式に関わった気がします。
結婚式の披露宴って、良いもんですよね。
人生の中で、新郎新婦にとって、一番艶やかで、輝いている時で、まさに“主役”の1日です。
今週は、そんな“結婚式”に縁の多い1週間でした。
ある会合で、ウェディングプランナーの方からお話を聞く機会があり、
その人は、個人的には結婚式にあまり興味がなくて、
自分自身も結婚式を挙げるつもりがなかったので、
就活中に何気なく、そういう仕事の会社の説明会に参加したそうです。
そこで、聞いた話で、
“結婚式は、個人的な行事ではなく、家と家が繋がる新たなる絆を祝う重要なセレモニーです。”
という言葉に衝撃を受け、今までの考え方とは違う興味が湧いて、就職したそうです。
しかし、別の方で、ウェディングプランナーの会社を経営していたが、
将来性に不安になり、人材教育の会社に業務転換した方の話も聞きました。
少子高齢化に伴い、結婚される人口自体が減少する中、
結婚しない若者が増えたり、
結婚式をせず籍だけ入れて結婚生活をスタートする人が増えたりしたことで、
業界の将来性見切りをつけて、業務転換したそうです。
いろいろな考え方があり、人生の中では、ちょっとしたキッカケで、
思いがけない方向に進むこともあるということですね。
さて、結婚式は、人生で一度の晴れ舞台(一度でない人もいますが……)なので、
最高の思い出にしたいものですよね。
イベントも同じく、現場ごとに一度きりで、
その場その場が、参加される方の思い出作りになります。
お客様にとって、最高の思い出にしていただきたいものです。
最高の思い出作りのための、“最高のおもてなし”を心掛けて、
イベントは運営していかなければいけません。
でも、“最高のおもてなし”とは、難しそうでどうすればいいのでしょう?
京セラの稲盛会長は創業時、
受付の女性社員に対して、
きちんとあいさつをしなさいとか、
5Sを徹底しなさいなどとは一切言わず。
「お客さんが来たら、自分の家族が来たと思って接しなさい」
と指導していたそうです。
『家族や親しい友人のつもりで、おもてなしをする。』
そう考えると、お客様へのおもてなしも解り易そうですよね。
なになにになったつもりで○○しなさい。
という指導はホントわかりやすく、やりやすいですね!
銀行員になったつもりでレジの現金を数えるとか、
高級ホテルの支配人になったつもりで接客するとか、
親になったつもりで、一緒に商品選びをするとか、
彼氏になったつもりで、洋服を選んであげるとか、
なったつもりになったら、いろいろといいアイディアが浮んでくると思います。
これをアメリカの諺で、
「 Fake It ! Until You Make It ! 」(なりきって名演技を)
と、いうそうです。
Fake it until you make it
何かを成し遂げたいなら、成し遂げたように振舞え。
Fake It ! Until You Make It !
Fakeとは、偽物、それっぽいものという意味でだそうで、それが転じて「演じる」
ですのでFake It !は「それを演じろ!」
・成功するまでその真似をしろ!
・出来るまでは出来ているフリをしろ!
・成し遂げるまでそれを演じろ!
・現実になるまでだまし続けろ!
という感じですね!
この諺の真意は実際にその力をまだ持っていなくても、
自分自身が持っていると思い込んで行動すれば、
やがて必ず現実になる!という真理をあらわしています。
成功したければ、俳優がその役を演じるように
ゴール側のイメージを鮮明に描き、
感情をこめて振る舞え!と言う訳です。
例えば、あなたのゴールが日本一のセールスマンだったとします。
そうしたら、トップセールスマンを演じるのです。
まるで名俳優がトップセールスマンを演じるようにです。
「トップセールスマンはどんな話し方をするのだろうか?」
「歩き方は?」「食べ方は?」
うまくいかないとき、トップセールマンだったら、
「どうするだろうか?」など、
事あるごとに、それを演じ、なりきってみるのです。
すると、不思議な事に気付きます。
気分が変わってきます。
発想が違ってくるのです。
なりきっているとアイディアが湧いてきます。
「困ったなあ。参ったなあ。」が、
↓
「こんなの大したことない!」
「な~んだ、こうすれば良いのか」などと、気付けるようになるのです。
反対に「まだまだ私はダメだ」「私には無理だ!」
と思っている人は、ダメな理由ばかりが浮んできて、
負のスパイラルにハマってしまいます。
成功したければ、成功者のように振る舞え!
金持ちになりたければ、金持ちのように振舞え!
常に心が先ということですね!
話を元に戻しますと、
お客様への対応も、いろいろな場合を想定して、
その対応をマニュアル化するより、
家族や親しい友人、営業マンなら大切な取引先などに接するように、
そういうつもりで、対応して下さい、
という方が、わかりやすいということです。
また、イベントは毎週のように運営していると、ついつい日常化した意識になりますが、
参加されるお客様にとっては、結婚式同様、一度きりの思い出作りになります。
そういうつもりで、イベントに参加されるお客様の“最高の思い出作り”にしたいものですね。
では、また来週!
にほんブログ村
今週は、4点、5点。
最近、焼き芋が世界的にブームだと言います。 タイやシンガポールを中心に、東南アジアで、 日本のサツマイモが人気で、日本では廃棄するレベルの芋でも、 商品化して輸出されているようです。 でも、廃棄するレベルと言っても、味は[…]
感染列島大爆発してますね。 オリンピックを開催すれば、必ず感染は拡大するとは思っていましたが、 予想を上回るスピードで、感染が拡がっています。 東京は、4,000人を超え、全国では12,000人を超えました。 このまま拡[…]
台風が猛威をフルっています。 中部地区は、今夜から明日の午前中が被害を受けそうな予報です。 本日も現場がいろいろと影響を受けてしまいました。 中止になったり、現場に向う電車が停まったり……。 明日もいろいろなことが待って[…]
久々に体調を崩しました。 でも、安心してください、 コロナではありませんでした。 今、弊社では、基本的に微熱があれば、 すぐにPCR検査を受けることにしています。 PCR検査が陰性になれば一安心ですが……、[…]