那由多な独り言648

今日から4月です。

新学期が始まり、多くの企業では、新年度に変わり、

新入社員が入ったり、新入生が入ったり……、

いろいろと心機一転……変化できる日です。

そして、今日は、エイプリルフールでもあります。

 

エイプリルフールって、1年で1日だけ嘘をついても許される日………って、

結構の人が思っていると言われますが、

あくまで、罪のない嘘や悪戯で笑わせてもいいということで、

❝嘘❞というのは、いわゆる❝ジョーク(joke)❞で、

人を騙したり、欺いたりするのではなく、

あくまでジョークを仕掛けてみんなで楽しむ日なのです。

 

しかし、最近は、ハロウィンやイースターに比べ、

あまり…というか、ほとんど、取り上げられなくなったような気がします。

日本人は、子供の時から❝嘘をついてはいけない❞と育てられているので、

なかなか浸透しないのかもしれません。

でも、海外では……、特に、アメリカやイギリスでは、

大企業が競って、壮大なスケールのジョークを仕込んで、

世間を騒がせています。

 

ロンドンにはUFOが………

ロンドン郊外にUFOが飛来し、周辺住民たちは大パニックに。

1989年のことだ。警察まで出動し大騒ぎとなるが、

近くで見ると、大きな風船で作られた偽物と判明。

 

空飛ぶペンギンが………

BBCが空飛ぶペンギンの姿を放送しました。

この映像は、大変よくできていて、本当に空を飛んでいるように見えます。

視聴者からの問い合わせが殺到したそうです。

2008年の放送ですが、BBCのYouTubeにアーカイブが残されているので、

興味がある方は下記のURLにて、要チェック。

Flying Penguins | World Penguin Day | BBC

 

テレビにストッキングを!…………

便利な裏技があると、試さずにはいられないのが人情ですね。

1962年、スウェーデンのテレビ番組が、

テレビ(当時は白黒)にストッキングをかぶせるとカラーテレビになる!

と紹介しました。

そのやり方など、デモンストレーションまで行うという凝りようだったそうです。

当然、嘘でしたが、テレビを前に試す視聴者が続出したという姿も想像できますね。

これはエイプリルフール史上記録に残る一番古いネタだといわれています。

 

このように、世界では、エイプリルフールを楽しんでいるようですが、

日本では、どうも最近では忘れ去られてしまっているような……。

ZATは、エンタテイメントの会社なので、

あ!と驚くようなジョークで、世間を少し驚かして、笑いを届けてみたいですね。

と、言っても、すでに今年は終わってしまったので、

来年のエイプリルフールに向けて、今から何か仕込んでいこうか…と、

考えていますので、来年の4月1日は、きっと、何かが起こるはず……、

なので、楽しみにしていてくださいね。

 

 

 

もし、来年のエイプリルフールに、ZATから何もニュースがなかったら………、

『なんだ!あの予告がエイプリルフールだったのか……』

と、笑ってやってください。

ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事

那由多な独り言452

最近、一番目についたニュースキーワードが、 老後の生活費2000万円也! 確かに、人生100年時代って、考えると、 例えば65歳で定年退職するとしたら、 定年退職後、35年間人生が続くってことで、 2000万あっても、1[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言687

いよいよ今年も終わってしまいます……。 あっという間の1年でした。 今年こそコロナからの脱却を果たし、飛躍の年にするはず……だったのに、 思い通りにはいきませんでした。 来年は、辰年……昇竜が天に昇るがごとく、飛躍の年に[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言60

独り言もついに60回目を迎えました。 早いものです。 最近、このブログでよく登場する『妖怪人間ベム』、今日も堪能しました。 自分的には、最近のドラマでは、ピカイチのできだと思います。 とても、奥が深く、ストーリー設定など[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言562

コロナの感染拡大の中、メダルラッシュもあり、 オリンピックの応援も日に日に増してきました。 そのオリンピックも明日、閉会式を迎えます。 過去最高のメダル獲得数となり、メダルの数だけ、 注目のニュースも増えていき、新しいス[…]

[» 続きを見る]

那由多な独り言686

今年も残すところほんの1週間になりました。 ホントに1年って……、振り返るとあっという間です。 今年もいろいろなことがありました。 その中でも最後のビッグニュースは………、 ようやく……、❝事業再構築補助金❞の交付決定が[…]

[» 続きを見る]